心と体のリセット方法

スマホ首(ストレートネック)の原因と対策|下を向く姿勢が首にかける負担とは

✔このブログでわかる内容

・スマホ首って何?

・なんで下を向くと悪いのか

・スマホ首を確かめる方法は?

・スマホ首に効く体操は?

はるそら

理学療法士16年目

少しでもお役に立てたら幸いです

記事の前半で『ストレートネックの特徴』について、

後半では『ストレートネックの対応』について解説します。

頸椎の直線化(ストレートネック)とは

うつむいた姿勢を続ける=首が直線化

✔ストレートネックの特徴

①頭部前方②巻き肩

首の直線化=クッションがない

首の曲線=クッションがある

首の直線化に伴い、頭部が前方変位・巻き肩が生じます。下を向く環境を変えないと、この姿勢が定着化してしまいます。

下を向く角度・動作が、首にどれだけ負担をかけているか

✔首を曲げる角度・負担の変化

・頭の重さは約5kg

・少しうつむく:30°=18kg

・大きくうつむく:60°=27kg

小さな子供をずっと肩車をしている状態

耐えられません!

はるそら

見るときは目の高さが👍

下を向く動作

・スマホを見る

・読書をする

・料理をする

・掃除機をかける

・洗濯物をたたむ

・パソコン作業をする

日常生活のほとんどが、下を向いている。

はるそら

意識して前を向く時間を作ることが大事👍

壁を使って姿勢をセルフチェック

自分の姿勢はどうなっている?

✔壁チェックのやり方

・壁を背に立つ

・壁につくまで後ろに下がる

・〈後頭部・せなか・おしり・かかと〉自然に壁につくか確認

自然に頭がつかなければストレートネックが疑われます。

それでは、次にストレートネックに対するエクササイズを紹介していきます。

頭部前方の対応

✔あご引きエクササイズ

①頭を前へ出す(一度わるい姿勢)

②壁に後頭部を付けるイメージであごを引く

1時間に1回意識しましょう

はるそら

筋肉=ゴム。伸びて縮む。いい姿勢は首・背中の筋肉が働いている。その働きを促すために、悪い姿勢で筋肉を伸ばす。

巻き肩の対応

ストレートネックの土台は「巻き肩

まずは肩甲骨を寄せて、姿勢の軸を整えましょう。やりやすいエクササイズを選んでください。

✔Wエクササイズ

椅子に座ったまま

①背伸びしながら両手をバンザイ

② 肘を曲げながら下ろし、肩甲骨同士が寄る

①・②を10回繰り返す

✔Lエクササイズ

椅子に座ったまま

①手のひらを上に向け、肘を90度曲げる

②肘が離れないように両手を外へ広げ、肩甲骨同士が寄る

①・②を10回繰り返す

はるそら

肩が痛い人は、肩回しだけでも十分です👍

まとめ|首を守る見方の工夫を意識しよう

スマホ首を防ぐコツは、「スマホを見ない」ではなく 「どう見るか」 です。

✔意識してほしいこと

・見る時は目の高さ

・1時間に1回あご引き

・ 1日に1回W・L体操

首は、1日中あなたの頭を支えてくれている大切な存在。

姿勢が整うと、首への負担が軽くなる。ぜひ、意識して首を労ってあげてください。