心と体のリセット方法

浅い呼吸で疲れやすい人へ|ストレスを減らす姿勢リセット習慣

「呼吸が浅い」「体が固まっている」と感じるとき、

実は姿勢が崩れているサインかもしれません。

そんなときに役立つのが 肩回し姿勢リセット

呼吸が深まり、気持ちが軽くなります。

姿勢リセットの前に|肩回しで肩周りをゆるめる

いきなり大きな動きをすると、かえって力んでしまいます。

まずは 肩回しを5回 から始めましょう。

肩回しだけでも十分に体は緩みます。

大事なのは「今、緩んだな」と意識することです。

『肩こり』に効く肩回し|『鎖骨』を意識して肩甲骨を動かす肩こりを和らげる肩回しストレッチ。鎖骨を意識して肩甲骨をしっかり動かすことで、血流が改善し呼吸も深まりやすくなります。デスクワークやスマホ疲れにおすすめのセルフケアです。...

姿勢リセットの方法|呼吸を整える

肩がほぐれたら、次はリセット動作です。

姿勢リセット
  1. 踵をつけてつま先を開く。→お尻を締める
  2. 両指先を肩に置く。→側面から見て耳・肩・肘が揃うように。肩甲骨がセットされます。
  3. そのまま真上に5秒間伸ばす。→踵から手先を遠くに伸ばすように。腕と耳の間に空間ができないよう意識する。両手を肩に戻し、ゆっくり下ろす。5回繰り返してください。
  4. 余裕がある方(肩の痛みがない方)は②の状態から、頭上で指先を合わせてから、腕と耳をつけるように伸ばす。

この流れで自然に、

解剖学的に「良い姿勢」
  • 大転子(ふとももの付け根)
  • くるぶし

一直線に並び、いい姿勢となります。

ただし、この動きは少し大きめ。

デスクワーク中は難しいので、トイレ休憩や立ち上がったときに取り入れるのがおすすめです。

なぜ姿勢リセットが必要なのか?

ここからは少し背景のお話です。

私は過換気症候群の診断を受けても、仕事を休まずに続けていました。

ある朝、体が固まって起き上がれなくなりました。限界を感じて、退職することにしました。

退職までの間は、呼吸を整える薬を持ち歩き、お守りのように使っていました。

でも、辞めた後も姿勢はすぐに戻らず…。

妻からは「おじいちゃんみたいな体型だよ」と言われるほどでした。

背中は丸く、膝も伸びず、お尻の筋肉もハリを失っていたのです。

骨で支える姿勢と筋肉で支える姿勢の違い

若い人の姿勢は「筋肉で支える姿勢」で背骨のS字カーブを保っています。

しかし、年齢やストレスで体が固まると「骨で支える姿勢」に変わっていきます。

背中が丸くなる。 →バランスをとろうと腰や膝が曲がる 。

その姿勢を維持するためにお尻やもも裏が硬直する。

こうして全身の柔軟性が失われていくのです。

骨で姿勢をとる習慣がつくと、筋肉はどんどん減ってしまいます。

だからこそ、意識して「筋肉で姿勢をとる習慣」を持つことが大切です。

姿勢と呼吸・メンタルの関係

ストレスは姿勢を変えてしまいます。

そして、姿勢が崩れるということは、

交感神経が過剰に働き「呼吸が浅く速い」状態が続いているサインでもあります。

つまり、姿勢を整えることは呼吸と心を整える第一歩。

体と心の両方にアプローチできるのが「姿勢リセット」

まとめ|肩回しと姿勢リセットで心身が軽くなる

肩回しでゆるめる・姿勢リセット

この2ステップだけで、呼吸も血流も変わり、心身が軽くなります。

「呼吸が浅いな」と感じたときは、まず姿勢を意識してみてください。

それが、体と心を守る小さな習慣になります。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

無理せず、自分のペースで「姿勢リセット」を試してみてくださいね。

疲れを感じる前に、ケアすることが大切です。

今日もお疲れさまでした。しっかり休んで下さい。そうすれば、明日はもっと元気になれますよ。